NEDO効率的・高速処理を可能とする AIチップ・次世代コンピューティングの技術開発
(高度なIoT社会を実現する横断的技術開発)ワークショップ |
人工知能の応用範囲を拓くAIハード&ソフトウェア協創的研究開発 エッジAIアプリ開拓をめざして |
平成30年11月12日(月)13:05-18:30 早稲田大学 西早稲田キャンパス63号館 2 階 03~05 会議室 |
主催: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
共催: 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)
後援: 応用物理学会 機能性酸化物研究会
参加費: 無料(事前登録制)
脳型の情報処理を行うコンピュータを、小型、そして低消費電力のものとすることができれば、私たちの身の回りの機器に組み込むことができるようになります。例えば、スマートフォン等で、個人向けサービスがリアルタイムに高度化されていくといった生活が現実のものとなります。 さらに、私たちは、このような脳型推論を実現するハードウェアやソフトウエアの開発を「みんなが使える」多様な機会を創出するために、共通ハードウェアボードやクラウドベースの情報共有システム等からなるソフト・ハード一体化「ユーザードリブン型価値創造プラットフォーム」を構築・整備し、皆様に使っていただけるように公開しています。
今回のワークショップでは、本NEDO事業にて、「リーフ」というモジュールを基本とし、どこでもソフトウェア/ハードウェアのシステムをはんだなしで簡便に組み立てることができる技術を開発されているプロジェクトから桜井先生、「あらゆるモノにDeep Learningの恩恵をもたらす」ことを目指されているLeapMind株式会社より松田先生をお迎えしました。お集まりの皆様と、「みんなか使える」ことの意義、モノやコトづくりに脳型情報処理を活かす方法などについてご議論させて頂きたいと考えております。さらに、最先端技術にも触れて頂けるようにデモセッションも設けました。是非、お越し下さい。
12:30 受付開始
13:05-13:15 ご挨拶
NEDO IoT推進部 統括主幹 大嶋 洋一 氏
13:15-14:15 招待講演1
「トリリオンノード・エンジン」が創るオープンイノベーション・
プラットフォーム ー みんなで作るIoT/CPSの未来 ー
東京大学生産技術研究所 教授 桜井 貴康 氏
14:15-15:15 招待講演2
組込みディープラーニングが実現する世界
LeapMind株式会社 代表取締役CEO 松田 総一 氏
15:15-15:30 休憩
15:30-16:00 一般講演1
脳型推論集積システムの機能実証と実用化
パナソニックセミコンダクターソリューションズ 三河 巧 氏
16:00-16:30 一般講演2
ユーザドリブン型AI新価値創造プラットホームの開発
北海道大学 百瀬 啓 氏
16:30-16:45 まとめ
産業技術総合研究所 秋永 広幸
16:45-18:30 デモセッション
★デモセッション ~みんなで作る人工知能~
出展者 | 概要 |
LeapMind株式会社 |
・DeLTA-Kit(DE10-Nano)で実現する顔検出デモ ・DeLTA-Kit(DE10-Nano)で実現するひび割れ検出デモ ・Jetson TX2で実現する姿勢検出デモ |
東京大学 年吉 洋 先生 |
MEMSエナジーハーベスタによる環境振動発電のデモ |
東京理科大学 中嶋 宇史 先生 |
機械学習を用いた汎用位置センサのデモ |
早稲田大学 電子物理システム学科 渡邉研究室 |
垂直離着陸が可能な羽ばたき型飛翔ロボットのデモ |
東京大学 特任研究員 森 時彦 様 |
トリリオンノードエンジン・リーフのデモ |
北海道大学 大学院情報科学研究科 LINAS |
あらゆるものを知能化!AI搭載プラットフォーム: FPGAシールド for Arduino ・色再生、障害物検知、リズム記憶、音符復元デモ含む; トリリオンノード+AI ・黒線補完走行デモ ・分散学習デモ |
パナソニックセミコンダクター ソリューションズ |
ReRAMを用いたAI半導体集積回路 (RAND:Resistive Analog Neuro Device)のデモ ・手書き数字認識デモ ・赤外線センサーイメージの画像認識デモ |
アクセス情報(早稲田大学 西早稲田キャンパス)
リンク集
LeapMind株式会社PRODUCTS
組込みDeep Learningを実現するための新たなエコシステム
超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステム
(LbSS: Learning based Smart Sensing System)の研究開発